記事一覧

    拡散希望フィッシング詐欺メール→【P⁩a⁩yP⁩a⁩y銀⁩⁩行⁩】お⁩取⁩引⁩目⁩的⁩等⁩の⁩確⁩認⁩の⁩お⁩願⁩い⁩ book@sinko-uf.co.jp

    差出人メールアドレスは「book@sinko-uf.co.jp」
    シンコーというのが何者か不明だがペイペイ銀行のURLは
    「https://www.paypay-bank.co.jp/」であり、ペイペイ銀行からのメールアドレスは
    ◎◎@paypay-bank.co.jpとなるのが自然。

    更にはペイペイ銀行トップページにもフィッシング詐欺メール注意喚起が記載されている。
    以下はペイペイ銀行の発表↓

    当社では、お客さま情報・取引目的等の定期的なご確認やお取引の制限解除に際して、
    メールやSMSにURLを記載のうえ、ご回答画面へ直接ログインを促すことも、
    SNSのダイレクトメッセージからの認証を促すことも、ありません。

    「Pa⁩yPa⁩y銀⁩⁩行」と本来半角であるPayPayが全角表記になっていること、
    文章が何とも胡散臭い雰囲気であることで見破れるだろう。
    表示文章は次の通りであった。

    ==========================================
    ※いつもPa⁩yPa⁩y銀⁩⁩行⁩をご利用いただき、ありがとうございます

    当社では、犯罪収益移転防止法に基づき、お⁩取⁩引⁩を⁩行⁩う⁩目⁩的⁩等⁩を⁩確⁩認⁩さ⁩せ⁩て⁩い⁩た⁩だいております。
    また、この度のご案内は、当社ご利用規約第 9 条1 項 7 に基づくご依頼となります。

    お客様お客様の直近の取引についていくつかのご質問がございます、
    下記のリンクをアクセスし、ご回答ください。」
    ==========================================

    上記の通りペイペイ銀行がURLを記載して入力させることはないと断言しているので
    フィッシング詐欺メールには引っかからないよう注意喚起したい。
    関連記事

    スポンサードリンク

    コメント

    コメントの投稿

    非公開コメント

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    26位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    18位
    アクセスランキングを見る>>