飲水量:1日を通して少なくとも20分に1回、大きなグラス1杯の水を飲む
- 2023/08/20
- 21:45
1日を通して少なくとも20分に1回、大きなグラス1杯の水を飲むとか言われているのだが
健常人はともかく透析患者には無理ゲー。
20分おきに240~480mlはさすがに飲みすぎではと思う。
大きなグラスの容量がどれくらいか不明だがまあ200mlだと仮定すると
1時間に600ml、それを起きているであろう平均16時間続けると
1日摂取水分量は9.6Lにもなってしまう。
そもそも記事が間違っている気がする。
健常人であっても1日9.6Lは異常である。
16時間常に炎天下の日なたに出ているのならともかく
屋内生活であると仮定すると異常な量だ。
一般的には1日2リットルくらいだろうか。
屋外作業中心ならその倍くらいか。
既に言われているように発汗では水分だけでなく塩分も失われるので
発汗後には水分のみでは不十分、塩分も摂取する必要がある。
1日3食食べていれば相当量の塩分を摂取することになるため
極端に不足することは考えにくい。
特に尿が出ない透析患者であればナトリウムが尿で排出されることはないので
意識的に塩分を摂取する必要はないだろう、摂りすぎだと高血圧になってしまう。
ちなみに私の場合1日摂取水分量はおよそ1リットル程度。
オーツミルク、プロテイン、野菜ジュース、お茶など総合しての量。
透析では蓄積した水分を除水するので自分自身の除水能力、
血圧低下や足の痙攣が発生せずに無事除水できる量を見極めての水分摂取量となる。
透析患者だからといって一律1日500mlとか制限するのは無能。
そもそも水分制限というよりは塩分制限をしっかりしないと不可能である。
健常人はともかく透析患者には無理ゲー。
20分おきに240~480mlはさすがに飲みすぎではと思う。
大きなグラスの容量がどれくらいか不明だがまあ200mlだと仮定すると
1時間に600ml、それを起きているであろう平均16時間続けると
1日摂取水分量は9.6Lにもなってしまう。
そもそも記事が間違っている気がする。
健常人であっても1日9.6Lは異常である。
16時間常に炎天下の日なたに出ているのならともかく
屋内生活であると仮定すると異常な量だ。
一般的には1日2リットルくらいだろうか。
屋外作業中心ならその倍くらいか。
既に言われているように発汗では水分だけでなく塩分も失われるので
発汗後には水分のみでは不十分、塩分も摂取する必要がある。
1日3食食べていれば相当量の塩分を摂取することになるため
極端に不足することは考えにくい。
特に尿が出ない透析患者であればナトリウムが尿で排出されることはないので
意識的に塩分を摂取する必要はないだろう、摂りすぎだと高血圧になってしまう。
ちなみに私の場合1日摂取水分量はおよそ1リットル程度。
オーツミルク、プロテイン、野菜ジュース、お茶など総合しての量。
透析では蓄積した水分を除水するので自分自身の除水能力、
血圧低下や足の痙攣が発生せずに無事除水できる量を見極めての水分摂取量となる。
透析患者だからといって一律1日500mlとか制限するのは無能。
そもそも水分制限というよりは塩分制限をしっかりしないと不可能である。
- 関連記事
-
- 透析患者含め腎機能低下患者に適切なマグネシウム一日量
- ポテチ一袋の誘惑
- ビフィズス菌と乳酸菌の違いとは
- 自治体による障害者福祉制度の違い
- 酸解離定数(Pka)とPHとの関連性
- シダキュア、シダトレンの舌下錠バージョン
- こっちみんな
- インフルエンザ予防にうがい・マスク・手洗い
- 希釈性貧血てなんぞや?
- 生体インピーダンス法のからくり、水分量が増えると体脂肪率は低くなる
- 公立福生病院にて透析中止の選択肢を迫られた問題について
- 胃カメラ再び
- 糖を脂肪に変えるBMAL1タンパクが最も低活性になるのは午後2時
- サイコパス(精神病質者)とソシオパス(社会病質者)の違いを比較する
- ワーファリンとPT-INR基準値
スポンサードリンク