リンゴジュースは甘いのに低GI値な理由は?
- 2023/09/11
- 00:40
株主優待で12リットル届いてしまったリンゴジュース。
第二希望の商品が来たようだ。
ところで現在ダイエット中なので高カロリー、高GI食品はご法度なわけだが
どう見てもリンゴジュースは血糖値スパイクを起こしやすそう。
ということで調べた。
資料によって異なるが
リンゴジュースのGI値は
38、48、56
となんかバラバラ。一応100%ジュース前提だと思うが
りんごの種類や懸濁タイプ、透明タイプなどのバージョンによっても異なりそうだ。
GI値が50台であれば一応低GI食品に分類されるようなので
リンゴジュースは低GIだと確定した。
理由としては果糖(フルクトース)が多くブドウ糖は少な目であること。
果糖は血糖上昇を起こしにくいがその代わり脂肪に変換されやすい。
ということで結局太るということじゃないかー。
ブドウ糖が当然のごとく多いグレープジュースは恐らく
リンゴジュースよりもGI値も高くなっていると予想される。
そのほかパイナップルジュースなんかも高いようだ。
オレンジジュースはその中間くらい。
血糖値はブドウ糖濃度のことであるが果糖濃度は調べることはないものの
やはり高いよりは低いに越したことはないのは間違いないだろう。
ダイエットに果実ジュースは天敵ということだ。
対策として食物繊維パウダーをがっつり投入して吸収を緩やかにするくらいか。
第二希望の商品が来たようだ。
ところで現在ダイエット中なので高カロリー、高GI食品はご法度なわけだが
どう見てもリンゴジュースは血糖値スパイクを起こしやすそう。
ということで調べた。
資料によって異なるが
リンゴジュースのGI値は
38、48、56
となんかバラバラ。一応100%ジュース前提だと思うが
りんごの種類や懸濁タイプ、透明タイプなどのバージョンによっても異なりそうだ。
GI値が50台であれば一応低GI食品に分類されるようなので
リンゴジュースは低GIだと確定した。
理由としては果糖(フルクトース)が多くブドウ糖は少な目であること。
果糖は血糖上昇を起こしにくいがその代わり脂肪に変換されやすい。
ということで結局太るということじゃないかー。
ブドウ糖が当然のごとく多いグレープジュースは恐らく
リンゴジュースよりもGI値も高くなっていると予想される。
そのほかパイナップルジュースなんかも高いようだ。
オレンジジュースはその中間くらい。
血糖値はブドウ糖濃度のことであるが果糖濃度は調べることはないものの
やはり高いよりは低いに越したことはないのは間違いないだろう。
ダイエットに果実ジュースは天敵ということだ。
対策として食物繊維パウダーをがっつり投入して吸収を緩やかにするくらいか。
- 関連記事
-
- パキシルが夕食後投与になっている理由
- エナジードリンクは強烈なハイパートニック飲料なので運動時や運動後の水分補給には適さない
- 悪玉アミノ酸、ホモシステイン
- 大腸がんとIRIS(アイリス)療法
- PTH下がらず、オキサロールとレグパラ増量
- 乳首周りに陰毛クラスの乳毛が生える理由は?
- プラビックスとPPI
- NT-proBNPはBNPよりも取り扱いが容易な心不全指標となる
- クレジットカード対応の調剤薬局
- インフルエンザ予防にうがい・マスク・手洗い
- カリウムの排泄は50パーセントが尿から
- セララはスピロノラクトンの上位互換といえるのか
- 透析患者が飲む高い薬シリーズ1
- サイコパス(精神病質者)とソシオパス(社会病質者)の違いを比較する
- iPS細胞の将来性
スポンサードリンク