インボイス制度よりやばいらしい「電子取引データ保存」2024年義務化されるのか?
- 2023/10/02
- 10:36
現在領収書などは紙媒体で保存している事業者がほとんどだと思うが
2024年の電子取引データ保存義務化では電子取引データの紙保存が原則禁止になる。
メール添付の請求書、通販サイトで購入した物品の領収書など全てデータのままの保存し
それらを日付、金額、取引先を指定して検索できるようにすることが求められる。
現地で入手した領収書、たとえば飲食店の領収書などは
恐らくスキャンしてPDFとして取り込み、検索性を付与する方が
統一性があっていいだろうがなかなかに面倒な作業を繰り返すことになる。
検索性を付与するのはなかなかの難題だ。
日付はファイルのプロパティとして保存されるが金額と取引先は
専用の会計ソフトにアップロードすることになるだろう。
2024年の電子取引データ保存義務化では電子取引データの紙保存が原則禁止になる。
メール添付の請求書、通販サイトで購入した物品の領収書など全てデータのままの保存し
それらを日付、金額、取引先を指定して検索できるようにすることが求められる。
現地で入手した領収書、たとえば飲食店の領収書などは
恐らくスキャンしてPDFとして取り込み、検索性を付与する方が
統一性があっていいだろうがなかなかに面倒な作業を繰り返すことになる。
検索性を付与するのはなかなかの難題だ。
日付はファイルのプロパティとして保存されるが金額と取引先は
専用の会計ソフトにアップロードすることになるだろう。
- 関連記事
-
- 確定申告消費税計算において登場する6.3%の謎
- MFクラウド確定申告は月額料金800円と激安
- 配偶者控除年収150万まで拡大の見込み
- 副業の本業というパワーワードwww
- ビットコインやイーサリウムなど仮想通貨での収益は雑所得となる
- グーグルアドセンスにおける広告収入は不課税(課税対象外取引)取引となる
- 消費税の申告書類を作っているのだが計算が合わない
- 総資産の33%を現預金で持つことを目標とする(自己資本率33%)
- 別居中の子の扶養控除は夫婦どっちのもの?
- アフィリエイトやらで雑所得が発生
- ゴルフ場会員権、年会費、ロッカー使用料、ゴルフ場利用税、飲食費に緑化協力金をそれぞれ仕訳すると
- 2023年10月1日よりインボイス適格事業者外の仕入れは80%しか控除されないっていう罠
- 副業やってる場合は住民税普通徴収で
- 調整対象固定資産取得、課税事業者選択の取りやめと簡易課税制度選択の制限
- クリックポスト164円のうち消費税相当分は12円
スポンサードリンク