確定申告 - ヒーローウォーズ攻略投資透析情報局

    記事一覧

    個人事業主(フリーランス)の定額減税2024まとめ、サラリーマン(会社員)との違いは何か?ふるさと納税は影響するか?

    近年、食品だけでなく電気水道ガスといったライフラインに至るまでありとあらゆる物の値段が上昇している、まあインフレってるわけで国内の物価高に対する国民の負担を緩和するための経済対策として所得税と住民税の定額減税がなされることとなった。条件として2000万以下の収入がある者に限られるので富豪は受けられないため注意。条件に当てはまる場合、一人あたり所得税3万円、住民税1万円、合計4万円の定額減税となる。源泉徴...

    続きを読む

    タンス預金を110万円以上まとめて銀行口座に入れた結果は

    タンス預金というのは基本的に既に所得税課税済みのものであることがほとんどであろう。人によるがせっとと銀行から引き出して箪笥にためていたものに違いない。タンス預金というが別に隠し場所が箪笥固定ではない。自宅に置いてある現金という意味だ。1年における贈与税の基礎控除額は110万円なので110万円を超える現金をまとめて銀行口座に預金すると税務署から通知が来るかもしれない。110万円まとめてではなくてもそのリスクは...

    続きを読む

    来るべきマイナンバーカード更新に備える更新方法解説

    現状イータックスで確定申告するのに必須なマイナンバーカード。近年中に有効期限を迎えるため、その時になっても困らないマイナンバーカード更新方法について解説するぜ。・有効期限の約3か月前に有効期限のお知らせはがきが届く・申請書IDの右側に「交付申請用QRコード(URL)」が存在するのでスマホで読み取り申請する・申請から約1か月でマイナンバーカードの交付通知書(はがき)が届くため交付通知書(はがき)と元のマイナ...

    続きを読む

    眼鏡(近視、老眼)を経費にできるか、医療費控除についても検討

    まず医療費控除については無理ぽ。医療費とは「医師等が治療に必要と認めたもの」であり、日常生活のための眼鏡は医療とは認められない。白内障治療のための眼鏡、弱視治療のための眼鏡といった医師の判断があれば別だが通常の視力矯正の眼鏡は対象とならない。それでは事業経費としてはどうか?溶接工場勤務における危険回避のための眼鏡といった特殊な事例であれば認められるが通常の視力矯正眼鏡は難しいだろう。ブルーライトカ...

    続きを読む

    消費税確定申告でインボイス導入前、導入後の両期間毎に入力させられてキレそうになった話

    2023年の消費税申告はインボイス導入が10月1日にあったために1月1日から9月30日、10月1日から12月31日と期間を分けてそれぞれ入力させられることになる。要するに例年に比べて手間が2倍くらい増えてイラつく件。消費税免税事業者(インボイス登録なし事業者)との取引が1件あったためにそれも個別に入力させられて手間が増えた。2024年は登録なし事業者との取引は打ち切ることにする。消費税支払額が増える上に確定申告の手間まで...

    続きを読む

    勤労学生控除と障害者控除は併用できるが実質無意味なザルシステムやめろ

    勤労学生控除の概要はこちら。納税者自身が勤労学生であるときは、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを勤労学生控除といいます。27万円。なのだが重要な要件があり、合計所得金額が75万円以下で、しかも勤労に基づく所得以外の所得が10万円以下であること合計所得金額75万円以下な時点で勤労学生控除を適用すれば基礎控除を含めると所得ゼロになり実質的に障害者控除を適用する意味がない(どっちにしろ所得ゼロ確...

    続きを読む

    電子帳簿保存法の優良な電子帳簿について概要

    優良な電子帳簿の要件を満たすと次のようなメリットがある。・過少申告加算税が5%減免・青色申告特別控除が満額65万円(ただしイータックスによる申告を満たすことでも65万円は実現できる)現状「優良な電子帳簿」の要件を満たすのは厳しいのでたいていの人はイータックスで65万円青色申告特別控除をゲットしていることだろう。しかし今後「優良な電子帳簿」が必須とされる可能性は高く早いうちから実現に向けて対策するべきであ...

    続きを読む

    確定申告事前設定マイナポータル連携が使いにくすぎる件、xmlファイル読み取りが楽

    マイナポータル連携とは社会保険料や寄付金、株式損益など確定申告に必要な控除類のデータをマイナンバーカード経由で連携することである。その結果、確定申告書作成コーナーにおいて自分で入力する必要が不要となり連携データを自動取得してくれて時間短縮になることが期待できる。だがしかしマイナポータルでワンストップ申請で終わるわけではないのが非常に不便だ。たとえばSBI証券の場合、マイナポータルで私書箱連携申請→SBI...

    続きを読む

    障害者扶養共済制度(しょうがい共済)の概要と実態、節税対策となり得るのか?

    2023年時点で経営セーフティ共済が満額まで貯まってしまい、2024年以降はその恩恵(事業経費として計上し節税すること)が受けられなくなってしまった。代わりになる控除を検討しているわけだが、共済の項目として障害者扶養共済制度(しょうがい共済)というものがあった。詳細について調べた。障害者扶養共済制度は、障害のある方を育てている保護者が毎月掛金を納めることで、保護者が亡くなった時(や高度障害になった時)など...

    続きを読む

    経営セーフティ共済と車両原価償却費が失われる2024年の節税対策を考える

    これまで経費計上により節税対策となっていた経営セーフティ共済、車両の減価償却費が2023年で終了し、経費計上額が大幅に減少する見込みの2024年。新たな節税対策を検討した。まず経営セーフティ共済であるが累計800万円までしか計上できない。月最大20万円なのだが2023年途中ですでに満額となってしまった。とりあえず満額800万円は少なすぎる、800万円では倒産防止できない可能性が高いのでもっと蓄積できるよう改正を望む。ち...

    続きを読む

    放送大学に在学して勤労学生控除をゲットしてやろうと思ったが無理だった件

    勤労学生控除を受ける条件は次の通り。(1)給与所得などの勤労による所得があること→給与所得ないオワタwww(2)合計所得金額が75万円以下(令和元年分以前は65万円以下)で、しかも(1)の勤労に基づく所得以外の所得が10万円以下であること→さすがに合計75万以下ではやっていけない。普通に株式で10万以上余裕でしたオワタwww(3)特定の学校の学生、生徒であること→これは放送大学に潜り込めば余裕なのだがということで...

    続きを読む

    インボイス制度よりやばいらしい「電子取引データ保存」2024年義務化されるのか?

    現在領収書などは紙媒体で保存している事業者がほとんどだと思うが2024年の電子取引データ保存義務化では電子取引データの紙保存が原則禁止になる。メール添付の請求書、通販サイトで購入した物品の領収書など全てデータのままの保存しそれらを日付、金額、取引先を指定して検索できるようにすることが求められる。現地で入手した領収書、たとえば飲食店の領収書などは恐らくスキャンしてPDFとして取り込み、検索性を付与する方が...

    続きを読む

    個人事業主における消費税中間申告の期限について

    前年の確定消費税額(=国税額、地方消費税額は除く)が48万円を超える個人事業主は消費税の中間申告、中間納付の対象となる。注意が必要なのは地方消費税分は除くということ。対象者は所轄税務署から地頭的に「消費税及び地方消費税の中間申告書」及び「納付書」が送付されるため記載して提出する。もしくはe-Tax(国税電子申告・納税システム)も利用することができる。中間納付税額は前年における確定消費税額の12分の6の消費税...

    続きを読む

    検索フォーム

    スポンサーリンク

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    株式・投資・マネー
    17位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    株式
    15位
    アクセスランキングを見る>>