今日からゆうちょ銀行でも硬貨手数料制度始まる
- 2022/01/17
- 15:44
日本郵政はゆうちょ銀行ATMにて硬貨と取引(預入、引き出し)する際に
手数料を請求する制度を始めた。
大手銀行では既に効果手数料制度は実施済みで最後の砦であった
ゆうちょ銀行だったが遂にコスト負担に耐えられなくなった模様。
預け入れの場合、
1枚~25枚:110円
26枚~50枚:220円
51枚~100枚:330円
引き出しの場合、1枚から110円の手数料が発生する。
現時点ではゆうちょ銀行窓口での預け入れの場合50枚までは
手数料無料としているが、段階的に有料化されそうだ。
私の場合、既にクレジットカード、QRコード決済、電子マネーなどを駆使して
限りなく現金を取り扱わないよう運用しているので
手元に硬貨が残る機会はあまりない。
10枚未満の場合、大手銀行平日ATMであれば無料で預け入れできるので
財布の重量軽減のためにさっさと投入してしまいがちだ。
小銭貯金をしてきた主に高年齢層の人たちにとっては
小銭の行き場がなくなり深刻な問題だろう。
これを機に現金を扱わない、キャッシュレス社会が進んでいくことが期待される。
かといって高齢者層を中心に現金を信奉する層は一定数存在し
しばらくの間は存在感を維持し続けることは確実で
完全なキャッシュレス社会実現にはまだまだ遠いだろう。
手数料を請求する制度を始めた。
大手銀行では既に効果手数料制度は実施済みで最後の砦であった
ゆうちょ銀行だったが遂にコスト負担に耐えられなくなった模様。
預け入れの場合、
1枚~25枚:110円
26枚~50枚:220円
51枚~100枚:330円
引き出しの場合、1枚から110円の手数料が発生する。
現時点ではゆうちょ銀行窓口での預け入れの場合50枚までは
手数料無料としているが、段階的に有料化されそうだ。
私の場合、既にクレジットカード、QRコード決済、電子マネーなどを駆使して
限りなく現金を取り扱わないよう運用しているので
手元に硬貨が残る機会はあまりない。
10枚未満の場合、大手銀行平日ATMであれば無料で預け入れできるので
財布の重量軽減のためにさっさと投入してしまいがちだ。
小銭貯金をしてきた主に高年齢層の人たちにとっては
小銭の行き場がなくなり深刻な問題だろう。
これを機に現金を扱わない、キャッシュレス社会が進んでいくことが期待される。
かといって高齢者層を中心に現金を信奉する層は一定数存在し
しばらくの間は存在感を維持し続けることは確実で
完全なキャッシュレス社会実現にはまだまだ遠いだろう。
- 関連記事
-
- au walletの使い道が分からない
- 都心で日中気温10.1度、冬のような寒さに
- 東京ディズニーリゾートでバルーンの販売再開 価格は引き上げ
- 関東にて最大震度5弱の地震発生
- 日航機、ホノルルに緊急着陸 B787型エンジン故障か
- NHK受信料との闘い、訴訟対策
- あのピコ太郎でも大して稼げていないYOUTUBERたちの斜陽
- 電車やバス、飛行機とかいうソーシャルディスタンス取りようがない移動手段
- シルバーウイークで東京駅激混み
- 食品ロス、フードロスとドギーバッグ問題について考える
- 小保方、稚拙な言い訳www
- 平成25年お年玉付年賀はがき、当せん番号決定
- 「韓国を普通の先進国だと思うと痛い目に」の認識を各国共有
- PKを完全に止められた
- 八重の桜
スポンサードリンク