吉野家ホールディングス2018年通期決算11億円の赤字転落見込み
- 2018/11/10
- 19:07
2月で2018年決算となる吉野家ホールディングスだが
今期は11億円の赤字となる見込み。
震災などで売上に影響したほか、
野菜などの原材料高、人件費高騰が
原因だという。
吉野家ホールディングスは手厚い
株主優待で個人株主を
獲得してきたが株主優待コストも
利益を圧迫していると見られる。
まあ優待改悪したら間違いなく
個人株主は離れる上に
売上にも明らかに悪影響を
及ぼすためなかなか改悪はできないだろう。
個人株主としてはもうすぐ届くであろう
株主優待で牛すき鍋膳を食べて
応援するしかない。
ということで2018年の牛すき鍋膳であるが
2017年より40円値上げした690円(並盛)となった。
野菜の量を増やしたらしいが
野菜高騰の折、値上げはやむを得ないだろう。
吉野家アプリにて牛すき鍋膳50円オフクーポンを
配布しているので利用するしかない。
牛すき鍋膳は固形燃料といったギミックもあり
コスパが悪いとは感じないが
レギュラーメニューはコスパ低下が
感じられる。
豚しょうが焼き定食は
以前は490円だったが
今や550円、更に肉の量が減ったと
体感で感じた。
定食が500円未満で食べられるかどうかで
コスパには大きな壁があると感じる。
同じく株主優待のあるすかいらーくグループと
比較すると分が悪い。
ファミレスでは600円出すのは
厭わないが吉野家で500円以上出すのは
なんかもったいない。
滞在時間や雰囲気もあるだろう。
ほっともっとの弁当は主力は
500円以下メニュー。
外食は今や中食チェーンとも
争うことが求められる。
長々と書いたがやはり吉野家は
応援したいのでさっそく今夜は
牛すき鍋膳を注文しよう。
今期は11億円の赤字となる見込み。
震災などで売上に影響したほか、
野菜などの原材料高、人件費高騰が
原因だという。
吉野家ホールディングスは手厚い
株主優待で個人株主を
獲得してきたが株主優待コストも
利益を圧迫していると見られる。
まあ優待改悪したら間違いなく
個人株主は離れる上に
売上にも明らかに悪影響を
及ぼすためなかなか改悪はできないだろう。
個人株主としてはもうすぐ届くであろう
株主優待で牛すき鍋膳を食べて
応援するしかない。
ということで2018年の牛すき鍋膳であるが
2017年より40円値上げした690円(並盛)となった。
野菜の量を増やしたらしいが
野菜高騰の折、値上げはやむを得ないだろう。
吉野家アプリにて牛すき鍋膳50円オフクーポンを
配布しているので利用するしかない。
牛すき鍋膳は固形燃料といったギミックもあり
コスパが悪いとは感じないが
レギュラーメニューはコスパ低下が
感じられる。
豚しょうが焼き定食は
以前は490円だったが
今や550円、更に肉の量が減ったと
体感で感じた。
定食が500円未満で食べられるかどうかで
コスパには大きな壁があると感じる。
同じく株主優待のあるすかいらーくグループと
比較すると分が悪い。
ファミレスでは600円出すのは
厭わないが吉野家で500円以上出すのは
なんかもったいない。
滞在時間や雰囲気もあるだろう。
ほっともっとの弁当は主力は
500円以下メニュー。
外食は今や中食チェーンとも
争うことが求められる。
長々と書いたがやはり吉野家は
応援したいのでさっそく今夜は
牛すき鍋膳を注文しよう。
- 関連記事
-
- 時間、金、健康は金稼ぎのリソース
- 株主優待のみで生活する桐谷さん
- 住信SBIネット銀行のコイントス
- 無策の任天堂岩田社長に株価下落
- 日経平均続落も1月末日本株保有比率が過去最高値44.4%を記録した模様
- 日経平均、下げ幅200円超える
- 三菱東京UFJ銀行と住信SBIネット銀行を比較する
- 公募株式投資信託の元本払戻金(特別分配金)が「上場株式等の譲渡損失」と損益通算できない理由を教えてください。
- ハウス食品グループより株主優待セットが到着
- 急速に日経平均下落、15000円割れではじまる
- 億り人続出中?
- スクエニは今日はプラス引け
- アイモバイルIPO、繰り上げ当選ならず
- 無料ポイントカード王者決定戦
- ダイエーとイオンの株式交換比率
スポンサードリンク