キャッシュレス決済の還元率を比較(コード決済、電子マネー、クレジットカード)
- 2020/02/01
- 14:37
コード決済は一通り出揃い、フェリカポート利用の電子マネー、
クレジットカードとキャッシュレス決済も多様化している。
そこで現時点でのキャッシュレス決済の還元率を比較した。
特別キャンペーンのものは除く。
常時還元が実施されているもののみで比較した。
2月1日時点でのデータのため、
今後変更される可能性はあることを留意のこと。
1位:ペイペイ(1.5%、実店舗限定、月額上限15000円)
2位:nanaco(0.5%(200円につき1円相当)、上限なし)
3位:標準的クレジットカード(0.5%(1000円につき5円相当)、上限なし)
ということで現状ペイペイの一択。
月額上限は存在するが、15000円還元を受けるためには100万円使用する
必要があり、実質上限はないものと考えていい。
100万円の買い物とは?自動車はペイペイで支払えないと思うので
次なる高額商品は家電、デジタル関係かな。
クレジットカードとキャッシュレス決済も多様化している。
そこで現時点でのキャッシュレス決済の還元率を比較した。
特別キャンペーンのものは除く。
常時還元が実施されているもののみで比較した。
2月1日時点でのデータのため、
今後変更される可能性はあることを留意のこと。
1位:ペイペイ(1.5%、実店舗限定、月額上限15000円)
2位:nanaco(0.5%(200円につき1円相当)、上限なし)
3位:標準的クレジットカード(0.5%(1000円につき5円相当)、上限なし)
ということで現状ペイペイの一択。
月額上限は存在するが、15000円還元を受けるためには100万円使用する
必要があり、実質上限はないものと考えていい。
100万円の買い物とは?自動車はペイペイで支払えないと思うので
次なる高額商品は家電、デジタル関係かな。
- 関連記事
-
- クリックポストとネコポスの比較、概ねクリックポストが上位互換だが
- 正直レジ袋にお金を払うのは絶対に嫌だ
- ヤフーショップにおいてPayPay支払い時の手数料はクレジットカードと同等
- 現時点での小売り売上と仕入れ原価を大公開して大航海ならぬ大後悔
- ヤフーショッピングにおけるぞろ目の日と5の付く日のアクセス数伸びが半端ない件
- 民事訴訟で控訴までしたのに2審まで完全敗訴ってNDK?NDK?
- 持続化給付金で検索したらなぜか持続火球付近と変換されて火の玉ストレートだった件、申請期限は令和3年1月15日まで
- コストコの配送料無料はかなり限定的サービス
- セブンイレブンにてペイペイ決済で20%還元は31日まで
- リチウムボタン電池CR2032最安は結局ヨドバシドットコムだったンゴwww
- PayPay100億円還元キャンペーン第二弾が2月12日から開始されるが仕様がかなり変更されている
- クリックポストの受け渡し方法と申し込みの仕方
- コストコに売ってたNONGSHIM(農心)ふるるビビン冷麺がまずい、まずすぎて最低のクオリティの件
- コストコ幕張店にて駐車場からフードコートに行くための近道を考察する(4ルート)
- yahooショッピングにてコンビニ決済選択はやめてほしいところ
スポンサードリンク