キャッシュレス決済の還元率を比較(コード決済、電子マネー、クレジットカード)
- 2020/02/01
- 14:37
コード決済は一通り出揃い、フェリカポート利用の電子マネー、
クレジットカードとキャッシュレス決済も多様化している。
そこで現時点でのキャッシュレス決済の還元率を比較した。
特別キャンペーンのものは除く。
常時還元が実施されているもののみで比較した。
2月1日時点でのデータのため、
今後変更される可能性はあることを留意のこと。
1位:ペイペイ(1.5%、実店舗限定、月額上限15000円)
2位:nanaco(0.5%(200円につき1円相当)、上限なし)
3位:標準的クレジットカード(0.5%(1000円につき5円相当)、上限なし)
ということで現状ペイペイの一択。
月額上限は存在するが、15000円還元を受けるためには100万円使用する
必要があり、実質上限はないものと考えていい。
100万円の買い物とは?自動車はペイペイで支払えないと思うので
次なる高額商品は家電、デジタル関係かな。
クレジットカードとキャッシュレス決済も多様化している。
そこで現時点でのキャッシュレス決済の還元率を比較した。
特別キャンペーンのものは除く。
常時還元が実施されているもののみで比較した。
2月1日時点でのデータのため、
今後変更される可能性はあることを留意のこと。
1位:ペイペイ(1.5%、実店舗限定、月額上限15000円)
2位:nanaco(0.5%(200円につき1円相当)、上限なし)
3位:標準的クレジットカード(0.5%(1000円につき5円相当)、上限なし)
ということで現状ペイペイの一択。
月額上限は存在するが、15000円還元を受けるためには100万円使用する
必要があり、実質上限はないものと考えていい。
100万円の買い物とは?自動車はペイペイで支払えないと思うので
次なる高額商品は家電、デジタル関係かな。
- 関連記事
-
- イオンラウンジは自分でドリンクをペットボトルから注ぐのがしょぼい
- 広告費効率を考える計算式
- ヤフーショップにおける人気ランキングの判定方法がよく分からない
- TopSeller(トップセラー)でドロップシッピング(drop shipping)を攻略する
- 重量25キログラムを超える重量物を配送する場合の最安運賃を考察する
- ベビースターラーメン懸賞の応募マークが売れるという事実www
- キャッシュレス決済の還元率を比較(コード決済、電子マネー、クレジットカード)
- ヤフオク、メルカリとヤフーショッピングを比較する(出品者側の立場として)
- 小売部門単独での売上原価率は92.8%ンゴwww
- PayPayペイペイステップの基準が厳しすぎてムリゲー
- ヤフーショッピングにおけるワイジェイカード決済手数料と通常クレジットカード決済手数料の比較
- コストコ転売おすすめグッズを網羅していこう
- 現時点での小売り売上と仕入れ原価を大公開して大航海ならぬ大後悔
- 今週のサイバーサンデーはロハコでのお買い物500円オフクーポン
- ゆうパックスマホ割が驚異の割引率な件、ただし郵便局へ持参する必要あり
スポンサードリンク