キャッシュレス決済の還元率を比較(コード決済、電子マネー、クレジットカード)
- 2020/02/01
- 14:37
コード決済は一通り出揃い、フェリカポート利用の電子マネー、
クレジットカードとキャッシュレス決済も多様化している。
そこで現時点でのキャッシュレス決済の還元率を比較した。
特別キャンペーンのものは除く。
常時還元が実施されているもののみで比較した。
2月1日時点でのデータのため、
今後変更される可能性はあることを留意のこと。
1位:ペイペイ(1.5%、実店舗限定、月額上限15000円)
2位:nanaco(0.5%(200円につき1円相当)、上限なし)
3位:標準的クレジットカード(0.5%(1000円につき5円相当)、上限なし)
ということで現状ペイペイの一択。
月額上限は存在するが、15000円還元を受けるためには100万円使用する
必要があり、実質上限はないものと考えていい。
100万円の買い物とは?自動車はペイペイで支払えないと思うので
次なる高額商品は家電、デジタル関係かな。
クレジットカードとキャッシュレス決済も多様化している。
そこで現時点でのキャッシュレス決済の還元率を比較した。
特別キャンペーンのものは除く。
常時還元が実施されているもののみで比較した。
2月1日時点でのデータのため、
今後変更される可能性はあることを留意のこと。
1位:ペイペイ(1.5%、実店舗限定、月額上限15000円)
2位:nanaco(0.5%(200円につき1円相当)、上限なし)
3位:標準的クレジットカード(0.5%(1000円につき5円相当)、上限なし)
ということで現状ペイペイの一択。
月額上限は存在するが、15000円還元を受けるためには100万円使用する
必要があり、実質上限はないものと考えていい。
100万円の買い物とは?自動車はペイペイで支払えないと思うので
次なる高額商品は家電、デジタル関係かな。
- 関連記事
-
- 売上に対する支払手数料比率
- 日曜日のコストコ混みすぎワロタwww
- ヤフーショッピングの5のつく日キャンペーンを活用する
- ヤフーショッピングにおいてワイジェイカードの決済手数料は通常クレジットカードよりも割安なのか
- ヤフーショッピング担当者がガチな件
- 日本政府がやりだしたマイナンバーカードを活用した買い物用ポイント「マイナポイント」の概要
- メルペイあと払いで70%還元は8月11日23時59分まで
- コストコに売ってるポッキー業務用(28袋、1袋36グラム)のコスパを検証する
- メルペイフィーバー・サンデーキャンペーン最新残高はこちら
- イオンラウンジは自分でドリンクをペットボトルから注ぐのがしょぼい
- 粗利率の計算方法と真粗利率という概念を提唱する
- 手軽で便利なクリックポストのメリットと利用方法について
- クリックポストサイズの荷物が入らない郵便受けの住宅に住んでるやつwww
- 売上実績から赤字原因を探る(事例1)
- 8月20日時点での最新の粗利率と真粗利率の推移(小売部門)
スポンサードリンク