初心者から始めるゴルフレッスン③「コックとヒンジは違ってたんゴ」
- 2020/09/14
- 16:47
ゴルフレッスン①で誤ったことを書いていたようだ。
コックは作っちゃダメと記載したがコックは作るものだった。
コックとヒンジの違いについて述べる。
コックはトップスイングで左手首が親指側に曲がる角度のこと。
ヒンジは同じくトップスイングで左手首が手のひら側に曲がる角度のこと。
テイクバックの間に自然にコックが入るのが理想らしいが
初心者は難しいのでトップスイング時点で意識的に入れてみる。
ダウンスイングはできたコック角度を維持することを心がける。
だがしかしコックというのは意図的に作るものではなく
自然と出来上がるものであるようだ。
コックが自然にできるようになるにはひたすら素振りしかない。
特にバックスイングとダウンスイングを一定のスピードで
連続しておこなう連続素振りが最適とのこと。
連続素振りのススメはこちら。
・バットのようなヘッド重量があるものを使う
(ない場合は通常のクラブ2本重ねとかでもいい)
・両足はべた足で動かさない
・肩が左右同程度に回るように心がける
・目線はボールで固定する
・バックスイングとダウンスイングのリズムを同じにする
・コックは意識しない(自然と身に付くことを目指す)
・1ターン10~20回を目安とする
・
コックは作っちゃダメと記載したがコックは作るものだった。
コックとヒンジの違いについて述べる。
コックはトップスイングで左手首が親指側に曲がる角度のこと。
ヒンジは同じくトップスイングで左手首が手のひら側に曲がる角度のこと。
テイクバックの間に自然にコックが入るのが理想らしいが
初心者は難しいのでトップスイング時点で意識的に入れてみる。
ダウンスイングはできたコック角度を維持することを心がける。
だがしかしコックというのは意図的に作るものではなく
自然と出来上がるものであるようだ。
コックが自然にできるようになるにはひたすら素振りしかない。
特にバックスイングとダウンスイングを一定のスピードで
連続しておこなう連続素振りが最適とのこと。
連続素振りのススメはこちら。
・バットのようなヘッド重量があるものを使う
(ない場合は通常のクラブ2本重ねとかでもいい)
・両足はべた足で動かさない
・肩が左右同程度に回るように心がける
・目線はボールで固定する
・バックスイングとダウンスイングのリズムを同じにする
・コックは意識しない(自然と身に付くことを目指す)
・1ターン10~20回を目安とする
・
- 関連記事
-
- 初心者から始めるゴルフレッスン②「右足は動かさないようにやや内また気味に」
- ヤードの存在意義とは?1ヤード=0.9144メートルとかいう微妙な違いンゴwww
- 初心者から始めるゴルフレッスン③「コックとヒンジは違ってたんゴ」
- クワドラプル【quadruple】 クアドロプルの意味とは?コンドルの意味も解説
- ドライバーが当たらない原因と対策を考える
- 全米オープンゴルフ2020、松山英樹優勝圏内で最終日だが放送はド深夜午前2時から
- 初心者から始めるゴルフレッスン①「まずはグリップ(握り方)と手首の角度(コック)」
- テンフィンガー、スプリットハンドグリップによる素振りを繰り返すべし
- 初心者から始めるゴルフレッスン④「スライスばっかりはスイング時のフェイスの向きがおかしい件」
スポンサードリンク