Android One S7 ワイモバイルのソフトバンクからのMNP価格は39600円と高額
- 2019/12/31
- 23:03
ドコモやauなどからの乗り換えの場合は24000円ほどなので
ソフトバンク→ワイモバイルの乗り換えはソフトバンクにとっても
旨みがないのは明らかではある。
月額基本料金はデータ量など同一条件ではないものの、
ソフトバンク5300円ほど→ワイモバイル3000円弱と
なかなかに節約できる。
通信速度などはソフトバンク回線で変わらないので
そんなに変化ないものだと信じたいが果たして?
画面サイズは前よりやや小さくなったものの、
(6インチ→5.2インチ)画面解像度が広くなっているせいか、
アプリアイコンを多く表示できるので小さくなったとは感じない。
それより画面の精彩さが相当向上していると感じる。
アクオスXXは2015年当時かなりのハイエンドスマホだったわけだが
それ以上にバッテリーはUPしている。
実働の稼働時間がどれくらい伸びているのかは実際に
使ってみないと分からないが、4年経過して1日バッテリーが持たなくなってしまった
XXと比べれば相当バッテリー性能が上がっているだろう。
Android One S7 ワイモバイルはアクオスと名付けられていないが
概ねアクオスセンス3と同性能のようだ。
ソフトバンク→ワイモバイルの乗り換えはソフトバンクにとっても
旨みがないのは明らかではある。
月額基本料金はデータ量など同一条件ではないものの、
ソフトバンク5300円ほど→ワイモバイル3000円弱と
なかなかに節約できる。
通信速度などはソフトバンク回線で変わらないので
そんなに変化ないものだと信じたいが果たして?
画面サイズは前よりやや小さくなったものの、
(6インチ→5.2インチ)画面解像度が広くなっているせいか、
アプリアイコンを多く表示できるので小さくなったとは感じない。
それより画面の精彩さが相当向上していると感じる。
アクオスXXは2015年当時かなりのハイエンドスマホだったわけだが
それ以上にバッテリーはUPしている。
実働の稼働時間がどれくらい伸びているのかは実際に
使ってみないと分からないが、4年経過して1日バッテリーが持たなくなってしまった
XXと比べれば相当バッテリー性能が上がっているだろう。
Android One S7 ワイモバイルはアクオスと名付けられていないが
概ねアクオスセンス3と同性能のようだ。
- 関連記事
-
- キャノン複合プリンターMG3130のクオリティは残念すぎる
- WiMAX 2+のホームルーターが最大440Mbpsと全然速くない件
- Amazonエコーは日本席巻することができるか
- 下取りでゴミスマホを持参する
- ヤフーボックスに裏切られたのでAmazon Cloud Driveに引越し
- シャープハイエンドスマホ、アクオスZERO2は2020年1月頃発売見込み
- 5月のソフトバンクスーパーフライデーは丸亀製麺だとか
- SHL22一年間使ってみて
- 今週のAlexa活用ガイドとかいうダイレクトメールの解除方法
- ソフトバンクアクオスXX→ワイモバイルandroidoneS7、スペック比較してみた
- エアコン2台稼働時のピーク消費電力は3065wだった
- プリンターには純正インクが望ましい
- 我が404SHもかなり劣化してきたなあ
- 光回線更新と無線LANルーター新調前に現在の回線速度を測定しておく
- スマホ替えたがUSB充電タイプC端子が存在しない件
スポンサードリンク