1日の水分摂取量平均値(特茶ダイエット開始後10日程度)
- 2023/01/11
- 22:28
特茶:400~500ml
野菜果実飲料:200ml
オーツラテ:200ml
栄養ドリンク:100ml
これで大体1リットルほど。それに加えて食事でも水分摂取しているだろうから
1日1.5リットル程度か?
そこから排便や自然蒸散とかで1日の体重増は1.5kg程度に留まる模様。
当然ドリンクバーで豪遊したり食べ放題したりすると上乗せされる。
水分制限はしていない、塩分制限で自然に水分摂取量も抑制されるし
塩分過多ならどうしてものどが渇き生理食塩水濃度程度になるように水分を摂ってしまう。
スープ類は一般的に生理食塩水よりも塩分濃度が高いので
まあのどが渇く。ラーメンうどんそばなど汁物も同じく。
比較的のどが渇きにくいのは和食より洋食(中華は塩分高い)だが
中性脂肪は高そうだ。
野菜果実飲料:200ml
オーツラテ:200ml
栄養ドリンク:100ml
これで大体1リットルほど。それに加えて食事でも水分摂取しているだろうから
1日1.5リットル程度か?
そこから排便や自然蒸散とかで1日の体重増は1.5kg程度に留まる模様。
当然ドリンクバーで豪遊したり食べ放題したりすると上乗せされる。
水分制限はしていない、塩分制限で自然に水分摂取量も抑制されるし
塩分過多ならどうしてものどが渇き生理食塩水濃度程度になるように水分を摂ってしまう。
スープ類は一般的に生理食塩水よりも塩分濃度が高いので
まあのどが渇く。ラーメンうどんそばなど汁物も同じく。
比較的のどが渇きにくいのは和食より洋食(中華は塩分高い)だが
中性脂肪は高そうだ。
- 関連記事
-
- 混合性結合組織病や全身性エリトマトーデスにイブプロフェンは危険
- スーグラ、フォシーガ、アプルウェイなどSGLT2阻害薬
- 食生活が乱れているからかにきびがひどい
- 透析中の血圧低下にはアデノシンとNOが関与しとるのか
- 炭酸水とリン
- 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群、SIADHと水中毒
- 【悲報】大学生の89%が胃が胃液で溶けない理由を知らないという事実
- 透析弁当アラカルト
- セントジョーンズワート、セイヨウオトギリソウの効果
- 糖を脂肪に変えるBMAL1タンパクが最も低活性になるのは午後2時
- くも膜下出血で腰痛
- カルニチンの効果
- 透析患者はハイリスク
- 拡張期高血圧の原因と対策
- ザクラスといってもJCBでなく武田
スポンサードリンク