1日の水分摂取量平均値(特茶ダイエット開始後10日程度)
- 2023/01/11
- 22:28
特茶:400~500ml
野菜果実飲料:200ml
オーツラテ:200ml
栄養ドリンク:100ml
これで大体1リットルほど。それに加えて食事でも水分摂取しているだろうから
1日1.5リットル程度か?
そこから排便や自然蒸散とかで1日の体重増は1.5kg程度に留まる模様。
当然ドリンクバーで豪遊したり食べ放題したりすると上乗せされる。
水分制限はしていない、塩分制限で自然に水分摂取量も抑制されるし
塩分過多ならどうしてものどが渇き生理食塩水濃度程度になるように水分を摂ってしまう。
スープ類は一般的に生理食塩水よりも塩分濃度が高いので
まあのどが渇く。ラーメンうどんそばなど汁物も同じく。
比較的のどが渇きにくいのは和食より洋食(中華は塩分高い)だが
中性脂肪は高そうだ。
野菜果実飲料:200ml
オーツラテ:200ml
栄養ドリンク:100ml
これで大体1リットルほど。それに加えて食事でも水分摂取しているだろうから
1日1.5リットル程度か?
そこから排便や自然蒸散とかで1日の体重増は1.5kg程度に留まる模様。
当然ドリンクバーで豪遊したり食べ放題したりすると上乗せされる。
水分制限はしていない、塩分制限で自然に水分摂取量も抑制されるし
塩分過多ならどうしてものどが渇き生理食塩水濃度程度になるように水分を摂ってしまう。
スープ類は一般的に生理食塩水よりも塩分濃度が高いので
まあのどが渇く。ラーメンうどんそばなど汁物も同じく。
比較的のどが渇きにくいのは和食より洋食(中華は塩分高い)だが
中性脂肪は高そうだ。
- 関連記事
-
- 箸の使い方が拙いヤツ
- 抗リウマチ薬オレンシアの投与期間は?
- 関節リウマチの指標となるMMP-3(マトリックスメタロプロテアーゼー3)とは?CH50との比較
- 大分市内いくところなくて困った
- ブロチゾラム湿製錠MとOD錠の違いを比較
- 透析と所得制限
- ソバルディ「私の薬価は53万ですう」
- 解熱鎮痛剤やACE阻害剤で起きやすい血管浮腫とは?
- 抗利尿ホルモン分泌異常症(SIADH)の原因と治療法、バソプレシンと塩摂取
- P糖タンパク質とOATP(有機アニオントランスポーター)、エリスロマイシンやジルチアゼムがビラノアの吸収率を高める
- 若年層で増えている腎臓がんとは
- ユーパッチは甘え
- 透析後に無性に腹が減る
- ポラザG
- 吐き気ぐらいで授業抜けるのか、白血病生徒に教師暴言
スポンサードリンク