消費税及び地方消費税の中間申告と納付が必要な個人事業者
- 2020/05/12
- 14:11
対象者は前年の消費税確定申告において確定消費税額(地方消費税は除く)が
48万円以上だった者。
消費税は国税部分(いわゆる狭義での消費税)と地方税(地方消費税)に分かれる。
まとめて10%となっているが国税部分は7.8%である。
売上がすべて課税売上かつ10%適用、経費部分がゼロだったと仮定すると
売上X(円)として
X×7.8%=48万円
X=615万4000円ほど。
実際には経費にかかる消費税がゼロはあり得ないので
売上5000万円くらいで消費税が48万円を超えるのではないだろうか。
業種や個々の状況によって異なるのでなんとも言えないが。
中間申告の方法はまあ分かりやすい。
対象者には「消費税及び地方消費税の中間申告書」及び「納付書」が
管轄の税務署から自動的に送付されるので税務署に提出の上納付となる。
期限は毎年概ね8月31日(中間申告期間の2か月後まで)。
中間申告期間は1月~6月末までの6か月間。
消費税額が多い場合は最大年11回(つまり毎月)の中間申告が必要になる。
48万円以上だった者。
消費税は国税部分(いわゆる狭義での消費税)と地方税(地方消費税)に分かれる。
まとめて10%となっているが国税部分は7.8%である。
売上がすべて課税売上かつ10%適用、経費部分がゼロだったと仮定すると
売上X(円)として
X×7.8%=48万円
X=615万4000円ほど。
実際には経費にかかる消費税がゼロはあり得ないので
売上5000万円くらいで消費税が48万円を超えるのではないだろうか。
業種や個々の状況によって異なるのでなんとも言えないが。
中間申告の方法はまあ分かりやすい。
対象者には「消費税及び地方消費税の中間申告書」及び「納付書」が
管轄の税務署から自動的に送付されるので税務署に提出の上納付となる。
期限は毎年概ね8月31日(中間申告期間の2か月後まで)。
中間申告期間は1月~6月末までの6か月間。
消費税額が多い場合は最大年11回(つまり毎月)の中間申告が必要になる。
- 関連記事
-
- 平成27年度以降の課税所得と所得税率のリスト
- 仕入れに伴う送料負担を仕訳する方法
- 医療費控除の際の交通費
- 中小事業者支援のための持続化給付金は課税対象になるという衝撃
- 医療費控除
- ふるさと納税、都市部で税収流出 東京・中野が返礼品導入
- 確定申告における控除一覧
- 小規模企業共済
- 消費税法改正とブログ動画配信収入における課税区分、電気通信利用役務の提供とは?
- 個人年金保険料控除
- <マイナンバー>確定申告に影響? 「住基」更新22日期限
- 消費税の中間申告および中間納付とその条件を調べた
- サラリーマンでも使える経費、各種控除を紹介
- 確定申告では「経費率」に気を付ける
- 町内会費は経費処理できる、勘定科目は諸会費または租税公課または雑費
スポンサードリンク