消費税及び地方消費税の中間申告と納付が必要な個人事業者
- 2020/05/12
- 14:11
対象者は前年の消費税確定申告において確定消費税額(地方消費税は除く)が
48万円以上だった者。
消費税は国税部分(いわゆる狭義での消費税)と地方税(地方消費税)に分かれる。
まとめて10%となっているが国税部分は7.8%である。
売上がすべて課税売上かつ10%適用、経費部分がゼロだったと仮定すると
売上X(円)として
X×7.8%=48万円
X=615万4000円ほど。
実際には経費にかかる消費税がゼロはあり得ないので
売上5000万円くらいで消費税が48万円を超えるのではないだろうか。
業種や個々の状況によって異なるのでなんとも言えないが。
中間申告の方法はまあ分かりやすい。
対象者には「消費税及び地方消費税の中間申告書」及び「納付書」が
管轄の税務署から自動的に送付されるので税務署に提出の上納付となる。
期限は毎年概ね8月31日(中間申告期間の2か月後まで)。
中間申告期間は1月~6月末までの6か月間。
消費税額が多い場合は最大年11回(つまり毎月)の中間申告が必要になる。
48万円以上だった者。
消費税は国税部分(いわゆる狭義での消費税)と地方税(地方消費税)に分かれる。
まとめて10%となっているが国税部分は7.8%である。
売上がすべて課税売上かつ10%適用、経費部分がゼロだったと仮定すると
売上X(円)として
X×7.8%=48万円
X=615万4000円ほど。
実際には経費にかかる消費税がゼロはあり得ないので
売上5000万円くらいで消費税が48万円を超えるのではないだろうか。
業種や個々の状況によって異なるのでなんとも言えないが。
中間申告の方法はまあ分かりやすい。
対象者には「消費税及び地方消費税の中間申告書」及び「納付書」が
管轄の税務署から自動的に送付されるので税務署に提出の上納付となる。
期限は毎年概ね8月31日(中間申告期間の2か月後まで)。
中間申告期間は1月~6月末までの6か月間。
消費税額が多い場合は最大年11回(つまり毎月)の中間申告が必要になる。
- 関連記事
-
- 調整対象固定資産取得、課税事業者選択の取りやめと簡易課税制度選択の制限
- 地獄のイータックス確定申告とxtxファイルの開き方
- クリックポスト164円のうち消費税相当分は12円
- キャッシュポイントを増やす
- 2018年度所得税制改革で基礎控除を拡大、給与所得控除を縮小の見込み
- 不動産賃貸事業で固定資産税を経費算入する方法
- 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)
- 開業に向けてその3租税公課って何よ
- 透析時の食事代は医療費控除にはならない
- 株式関係は源泉分離課税にしてても障害基礎年金所得制限に考慮される
- 税理士試験選択おすすめランキング
- 消費税課税事業者選択届出書と調整対象固定資産
- 納税証明書はコンビニ交付対象外の証明書だったwww
- クレジットカード年会費を経費とする場合の注意点
- 個人版事業承継税制によって個人事業主の事業継承がスムーズになるのか
スポンサードリンク