宅急便コンパクト>レターパックプラスとなる地域を調べた
- 2019/05/19
- 18:29
通常の宅配便より安く発送できる宅急便コンパクトとレターパックプラス。
許容荷物サイズはレターパックの方が優れている。
一方、料金は宅急便コンパクトには地域によって差があるため、
全国一律のレターパックと比較してみた。
出荷地は関東とする。
宅急便コンパクトがレターパックプラスより勝る地域
(ヤマト運輸のデジタル割、クロネコメンバー割big、持ち込み割全て適用)
北海道、九州、沖縄を除くエリア
要するに航空輸送が必要なエリアはレターパックプラスの方が安くなる結果となった。
もちろん、宅急便コンパクト専用箱の費用65円を含めてのもの。
ただしその料金は
関東→関東:369円
関東→関西:416円
関東→北海道、九州、沖縄:553円
とレターパックプラスの510円に比べて案外差がないので
手書きしなくていいこと、ほかに差し出す荷物がヤマトにある、
などの条件を考慮すれば宅急便コンパクトを選択してもよさげなレベル。
ちなみに宅急便60サイズの関東→関東は571円であった。
許容荷物サイズはレターパックの方が優れている。
一方、料金は宅急便コンパクトには地域によって差があるため、
全国一律のレターパックと比較してみた。
出荷地は関東とする。
宅急便コンパクトがレターパックプラスより勝る地域
(ヤマト運輸のデジタル割、クロネコメンバー割big、持ち込み割全て適用)
北海道、九州、沖縄を除くエリア
要するに航空輸送が必要なエリアはレターパックプラスの方が安くなる結果となった。
もちろん、宅急便コンパクト専用箱の費用65円を含めてのもの。
ただしその料金は
関東→関東:369円
関東→関西:416円
関東→北海道、九州、沖縄:553円
とレターパックプラスの510円に比べて案外差がないので
手書きしなくていいこと、ほかに差し出す荷物がヤマトにある、
などの条件を考慮すれば宅急便コンパクトを選択してもよさげなレベル。
ちなみに宅急便60サイズの関東→関東は571円であった。
- 関連記事
-
- ヤフオク!にてゆうパックおてがる版を利用した場合の料金確認方法
- 結局コード決済は限られたパイを取り合う戦国絵巻なわけで
- 商品支払いを切手払いで申し込んでくるやつwww
- サイズ別最安送料まとめ(特約運賃契約なし)
- キャッシュレス決済の還元率を比較(コード決済、電子マネー、クレジットカード)
- ヤフーショッピング(Yahoo!ショッピング)の優良店判定基準は公開されていないが目安となるのがこちら
- みちのく山形そばそうめん、おいしいので是非購入してみるといいお
- 8月20日時点での最新の粗利率と真粗利率の推移(小売部門)
- 弱小個人事業主の棚卸表作成の意義、最終仕入原価法
- 最新の粗利率と真粗利率の推移(小売部門)
- ゆうパック大口契約(特約運賃契約)には年間500個以上集荷実績が必要だって(集配局による)、スマホ割継続ぐぬぬ
- 郵便局でのゆうパック大口契約の条件をまとめた、ゆうパックスマホ割との比較検討
- 独占禁止法違反(再販売価格の拘束)
- 現時点での小売り売上と仕入れ原価を大公開して大航海ならぬ大後悔
- とあるホールセールからの仕入れによる売上を分析する
スポンサードリンク